どうもです。
ならはしです。
書いてますよ。書いてます。
もうちょい。もうちょい。
なんかさっきから単語ばっかりなので、ちょっと方向を変えて。
伝奇系で武器の代表格といえば日本刀です。
日本刀を振り回している主人公を多々見かけるのですが、まぁ、確かに良い武器ですわな。良質な日本刀は折れず曲がらず、しかも少し曲がったくらいなら自力で仕える程度に真っ直ぐに戻せるらしいです。もちろんその場しのぎですが。
“月の季節”は物語の性質上、武器が必要です。ですから、ここの主人公にも……。
しかーし、常に人の斜め上を登りたくなるならはしとしては、どうしても違う武器を使いたくなる。
例えば、鎖鎌とか、鉄球とか、大槌とか。
刃物一振りとっても。霊験あらたかな短刀とか、すごい鍛治士が作った業物の日本刀とかじゃなくて良いんです。そこいらにある変哲もないナイフやら、何なら柳刃包丁とかでも良いです。
こうどう言えばいいんでしょうか「え? 主人公がそんな武器(市販の安いナイフとか)で戦うの?」みたいな意表を突きたいというか。んで、安物ですから当然戦闘中に折れちゃったりして、そっちの方が面白そうと思うんですが、どうでしょ?
それでは~
ならはしです。
書いてますよ。書いてます。
もうちょい。もうちょい。
なんかさっきから単語ばっかりなので、ちょっと方向を変えて。
伝奇系で武器の代表格といえば日本刀です。
日本刀を振り回している主人公を多々見かけるのですが、まぁ、確かに良い武器ですわな。良質な日本刀は折れず曲がらず、しかも少し曲がったくらいなら自力で仕える程度に真っ直ぐに戻せるらしいです。もちろんその場しのぎですが。
“月の季節”は物語の性質上、武器が必要です。ですから、ここの主人公にも……。
しかーし、常に人の斜め上を登りたくなるならはしとしては、どうしても違う武器を使いたくなる。
例えば、鎖鎌とか、鉄球とか、大槌とか。
刃物一振りとっても。霊験あらたかな短刀とか、すごい鍛治士が作った業物の日本刀とかじゃなくて良いんです。そこいらにある変哲もないナイフやら、何なら柳刃包丁とかでも良いです。
こうどう言えばいいんでしょうか「え? 主人公がそんな武器(市販の安いナイフとか)で戦うの?」みたいな意表を突きたいというか。んで、安物ですから当然戦闘中に折れちゃったりして、そっちの方が面白そうと思うんですが、どうでしょ?
それでは~
PR
この記事にコメントする